Yayoi Header
弥生のかんたん会社設立 よくあるご質問(FAQ)

登記申請書の作成方法(株式会社/紙申請)

株式会社の紙申請での登記申請書の作成は、以下を参照して行ってください。

1.登記書類を印刷・準備する

弥生のかんたん会社設立から、登記書類一式・印鑑届書をダウンロードして印刷します。

また、公証人による認証文が入った定款の謄本を1通用意します。

2.各書類に押印する

(1)登記申請書

会社実印登録する予定の会社の印鑑で押印します。

(2)同意書(発起人の同意書)

各発起人の個人実印で押印します。

(3)就任承諾書

各役員(代表取締役、取締役、監査役)に対応する書面に個人実印で押印します。

(4)証明書(払込証明書)

会社実印で押印します。

3.出資金を払込む

公証役場で定款の認証を行った以降の日に出資金を払込みます。

払込みに使う口座は発起人代表の個人口座で行います。

発起人代表は通常、代表取締役となります。(代表取締役が出資せず、発起人ではない場合はその他の発起人の通帳に払込みます。)

 

以下の点に注意して出資金の払込みを行ってください。

  • 出資金の払込みは必ず公証役場で定款の認証を行った後に行ってください。
  • 発起人が1人の時を除き、通帳上に入金者の名義が表示されるように必ず「振込」にて各発起人から払込みを受けてください。

※発起人が1人の場合は、「預入」の方法で入金しても差し支えありません。

  • 通帳に出資金分の残高が既にある場合でも、日付特定のため、改めて引き出し入金の作業を行ってください。

4.出資金の払込みを証する書面を作成する

■通帳のある口座に出資金を払込む場合

(1)A通帳の表紙、B通帳の表紙の次のページ、C出資金の払込みが確認できるページのコピーを取ります(白黒印刷でも構いません)。

(2)C出資金の払込みを確認できる部分にラインマーカーで線(またはボールペンで下線)を引きます。

(3)証明書(払込証明書)、A通帳の表紙、B通帳の表紙の次のページ、C出資金の払込みが確認できるページの順でホチキス留めし、各ページの綴り目に会社実印で契印します。

■通帳のない口座に出資金を払込んだ場合(インターネットバンキング等)

(1)インターネットバンキングの取引状況が分かる画面を印刷します。

※振込先の金融機関名(支店・口座番号)、口座の名義人、振込日、振込金額の情報が分かる部分を印刷してください。

(2)出資金の払込みを確認できる部分にラインマーカーで線(またはボールペンで下線)を引きます。

(3)証明書(払込証明書)、(2)で作成したページの順でホチキス留めし、各ページの綴り目に会社実印で契印します。

5.会社実印を登録するため、印鑑届書を作成する

[関連書類(印鑑届出書)をダウンロード]から会社実印の印鑑届書をダウンロードして印刷します。

・(注1)部分に印鑑登録する会社実印を押印します。

・(注3)の印部分に代表取締役 個人の実印で押印します。

※登記申請と同時に提出する場合、会社法人番号は空欄で問題ありません。

 

 

6.登記申請書、添付書面等をまとめる

(1)登記申請書、登録免許税納付用台紙(収入印紙貼付用紙)、別紙の順にホチキス留めし、各ページの綴り目に会社実印で契印します。

(2)(1)で作ったセット、定款(公証役場でもらう認証済定款謄本)、発起人同意書、就任承諾書、 各役員・発起人の印鑑証明書、4.で作成した払込みを証する書面、5.で作成した印鑑届書をまとめます。

 

 

※代表取締役等住所非表示措置を受ける場合は、その他にも必要な添付書類がございます。こちらに詳細をまとめておりますのでご参照ください。

7.登記の申請をする

登記申請書に登記申請日を記入し、6.で作成した書類を管轄の法務局に提出または郵送します。

 

■関連質問

役に立ちましたか?
解決しない場合はお問い合わせください